« 只見線・・・ | Main

February 03, 2012

仁摩サンドミュージアム

きっかけは、餞別?として知人にもらった砂時計。忙しく疲れたときにみてたら和むよよって。ちょうどその頃に「砂時計」ってドラマが放映されていた。舞台が父の実家島根だったんでビックリ。それで仁摩に興味を持ち去年夏にここに来てみた。実物の1年計に唖然。その知人に貰った砂時計は壊れてしまって…。まぁどこでも砂時計は買えると思うんだけど、ここで買いたくて、いやここに来たかったんだろうな。「ちょっと島根に砂時計買ってくる。」と言ってみたくてやって来ました。

20120202_nima


山陰本線仁万駅からあるいて10分ほど。少女漫画を原作にドラマ・映画にもなった「砂時計」にも登場する仁摩サンドミュージアム。そのメインともいえるのが1年計の大砂時計。単純に大きければいいってものでもない。緻密に計算されて制作されたそうです。

「砂時計」のキーワードとなっているのが現在・過去・未来。砂時計をひっくり返すことによって過去が未来になる。過去の経験を未来に活かすって私は解釈した。そう、今の経験を未来に活かす。そう思っていたら行動するかどうか悩んだ時はとりあえず行動してみる。こういった考え方も多分これまでに出会った人たちから吸収してきた考え方なんだろうな。

砂時計の砂一粒一粒を見ていると、一粒ではなんでもな砂でも、たくさんの砂と協力することで役割ができてくる。人間でも同じこと言えるんじゃないかな。一人では何も出来なくても、他人と極力することでいろんなことができるようになってくる。

そう、サンドミュージアムに来るために、ここにやってくるために列車の旅。その道中いろんな考えが浮かんでくる。そんな時間も大切。旅に出ていつもと違う風景、雰囲気に触れることでいつもと違う考え方もできるようになるんですね。旅は人の心を豊かにしてくれます。だから今日もボクはどこかへ旅立ちます。

|

« 只見線・・・ | Main

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 仁摩サンドミュージアム:

« 只見線・・・ | Main